
地獄棚(落差50m)

前の記事の大滝からしばらく登山道を登っていきます。
いくつか堰堤を超えていくと堰堤の上で2つの沢が合流する地点が
ありますのでそこから入渓します。
右岸から合流するのが大滝沢の本流になります。
途中左側から沖箱根沢が合流します。

沖箱根沢F1 (落差15m)
訪問日まではほとんど雨が降っていなかったのでやはりといった
感じでしたがとても少なかったです。上にちらと見えるところが
F2のようです。

本流に戻りしばらく行くと良い感じのナメエリアがありました。
ここを超えるとこの日の本命滝です。

地獄棚 (落差50m)
こちらもみなさんの写真を見比べると水は少なめ
前衛のナメ小滝が良い味出しています。
右側は2つ前の記事の雨棚からくる大滝沢本流の流れ、
左側は地獄棚から流れる地獄棚沢の流れです。
この上で合流しています。

個人的な感想ですがこの滝は緑の季節のほうが良いと思います。
水が多い時で右側の細い流れにも十分な水が流れていればいいのですが
これですとショボく見えてしまいます。良い滝なのですが
ここに着いた時は雨棚に行けるとは思っていなかったので少し残念な
気持ちになりました。

これが精一杯。
新緑の季節に再訪したいと思います。

ご訪問ありがとうございます。
(訪問日 2020年11月22日)